□母子になる準備
□受けることのできる手当
□子供の教育について
□生活に助かるページ
□仕事についての支援など
□医療・保険について
□在宅ワークでお小遣い稼ぎ
□お金について
□TOPページ







     
  
  
      管理人はhanaです。
   
中学生と小学生の3人の息子の
    シングルママD年生です。

    hanaのブログ
    毎日息子のたらふく弁当♪

     毎日のお弁当載せてます(^^♪




シングルマザーになってからの5年間で、感じたコト、助けて
もらったコト。
いまシングルマザーのあなた、これからシングルマザーになる
ママさん、このサイトが少しでも役に立てれば嬉しいです
一度しかない子供たちとのいまを、思い切り楽しめる方法は
きっとみつかります




index
・ひとり親家庭医療費助成
・乳幼児・義務教育就学時の医療費助成
・母が入院したら
・母の入院保険は?
・母の生命保険は?
・母が死んでしまったら?



医療・保険について
ひとり親家庭医療費助成
 ひとり親家庭医療費助成とは、世帯の保護者や児童が
病院で診察を受けた時に健康保険の自己負担分を市が
助成するもの。市町村により助成内容が異なるので、
お住いの市町村に確認下さい。

支給対象
 ・18歳に到達して最初の3月31日までにあたる者。
 ・障害がある場合は20歳未満まで。
 ・母も対象

所得制限
 あり
 超えた場合は、1年間対象にならない。



手当を受けてから
現況届兼更新申請書
 毎年手当を引き続き受ける要件を満たしているかの確認をするため、
受給資格のある方は
現況届兼更新申請書を提出し、
書類審査を受ける。
郵送でも必要書類のコピーを同封し提出することができる。
 手当担当課から書類が郵便で届く。
 提出しない場合、審査が不承認のときは、受給資格がなくなる。

提出方法
 現況届兼更新申請書を記入し、以下の書類を持って、市町村役所へ
提出する。
必要なもの
 ・対象者全員の健康保険証
 ・児童扶養手当証又は各種年金証書
 (児童手当支給停止中の方は、支給停止通知書が必要)
 ・印鑑
また、
 ・戸籍謄本
 ・民生委員の確認書
などが、必要な場合があります。




乳幼児・義務教育就学児の医療費助成
 乳幼児や義務教育就学時の医療費助成は対象年齢の拡大や自己負担がなくなる
など、全国的に内容が充実しつつある。ひとり親家庭医療費助成には所得制限が
あるので、該当しなかった場合、こちらで該当する場合がある。

支給対象
・乳幼児・小学生まで、中学校3年生まで等、自治体により異なるので確認して
下さい。

所得制限
 各自治体により異なる。

該当する場合
 診察、入院など保険診療による医療費の自己負担分の助成が受けられるが、
各自治体により異なる。


該当しないもの
 健康診断費用、差額ベッド代、入院時の食事、保険診察以外の医療費は
助成対象外。




母が入院したら?
 入院しなければいけない時に慌てないために、子供を預かってくれる施設や
人について考えておきましょう。
 親類などに頼れない場合は、市町村自治体に相談しましょう。

 まずは、児童福祉課で相談し、空きがあれば養護施設で一時預かり、空きが
なければ、里親制度もあります。


母の入院保険は?
 医療助成のおかげで、医療費は少ないですが、母子家庭の母の医療保険は
入院した際の生活費になります。
正社員で会社の保険から傷病手当などが支給されることがあります。
パートの場合、助成されるのは、入院費用のみ(十分に有り難いですが)のため、
生活費収入がゼロとなります。

保険適用外の費用
 ・差額ベッド代・・5,000円程度
  (1〜4人部屋の入院した場合にかかる費用で、大部屋の場合はなし)
 ・食事代・・1食280円前後
 ・文書料(証明書など)

保険外の医療費、もしものときの入院に必要な費用のために、医療保険を
考えてみてはどうでしょうか。



母の生命保険は?
 母子家庭では生命保険に加入できるほどの金銭的余裕のない人も少なく
ないと思います。

いま、生命保険に入っておられるママさんは、もしものとき、子供が成人する
まで、あるいは大学を卒業するまでの生活費が保障される保険かどうか、今一度
見直してみましょう。

まだ入られていないママさんは、もしものときに
遺族年金で足りない分を補える
保険を探してみてください。安い掛け金でも、病気が見つかってからでは、入り
にくくなります。また、
遺族年金の受給ができるのは、子供が18歳になるまでです。
こういうhanaも、余裕がなく保険を解約しました。
今一度、探してみようと思います。




万が一、母が亡くなってしまったら?

 もしもの時の準備は、必ずしておきましょう。
シングルマザーが亡くなった場合、子供たちは実家で養育してもらえる?
兄弟が養育してくれる?
どちらにしてもまずはお金が必要です。
真っ先に頼れるのは、遺族年金です。

遺族年金は、残された家族に対して支払われる年金ですのでシングルマザーが
亡くなっても、残された子供たちに対して支払いがされます



国民年金の遺族基礎年金
 国民年金の被保険者が亡くなった場合に、子供が受け取ることのできる
遺族年金。
平成26年12月以降、年金額が児童扶養手当より低い方はその差額分
の児童扶養手当を受給できるようになった。


支給要件
 被保険者または、老齢基礎年金の資格期間を満たした者が死亡した場合、
受け取ることができる遺族基礎年金。(ただし、死亡した者について保険料
納付済期間(免除期間を含む)が加入期間の3分の2以上あること。)

  簡単にいうと、国民健康保険料の未払いがなければ支給される。
   免除になっていても大丈夫。


国民年金の対象者
   死亡した者によって生計を維持されていた@子のある母A子
 
 Aの子とは、・18歳になって最初の3月31日を迎えていない子
         ・20歳未満で障害年金の障害等級1級または2級の子をさす。

年金額
  ・子供1人の場合・・792,100円
  ・子供2人の場合・・1,020,000円
  ・子供3人の場合・・1,095,900円
  ・以降1人につき75,900円が加算される。

届け出先
 死亡した母が国民年金第1号被保険者(一般的な加入者はこれ)の場合は、

 市町村役場

 ≪必要なもの≫(各請求者により異なるので、確認して下さいね)
  ・遺族給付裁定請求書
  ・年金手帳・基礎年金通知書(死亡者・請求者両方の分が必要)
  ・年金証書・恩給証書(死亡者・請求者両方の分が必要)
  ・死亡者の住民票の除票
  ・請求者の住民票(世帯全員分)
  ・死亡者の戸籍謄本(全部事項証明)
  ・死亡診断書の写し(記載事項証明)※コピーでも可
  ・18歳未満の子の在学証明書、または所得(非課税)証明書
  ・18歳以上20歳未満の子が障碍者の場合、その診断書
  ・所得証明書(非課税証明書)(請求者)
  ・生計同一証明(同居してない場合のみ)
  ・請求人の預金通帳または貯金通帳
  ・印鑑
  ・代理の時は、委任状と代理の身分を証明するもの等


会社員の人は遺族厚生年金
 会社員で厚生年金に加入している人は遺族厚生年金に該当する。
厚生年金は、国民年金に上乗せして支払われる。
母子家庭の母が、厚生年金に加入していた場合は、上の
遺族基礎年金に加え、
遺族厚生年金
が支払われる。(会社員でも、正社員である必要はなく、パート・
アルバイトでも要件を満たしていれば厚生年金に加入することは可能です。)
 
支給要件
 被保険者が死亡したとき、または被保険者期間中の傷病がもとで初診の日から
5年以内に死亡したとき。
老齢厚生年金の資格期間を満たした者が死亡した場合。
ただし、遺族基礎年金と同様に、死亡した者について保険料納付済期間
(免除期間を含む)が加入期間の3分の2以上あること。)

   
厚生年金の対象者
  子供がいる場合は、遺族基礎年金と同じ基準となり、
  死亡した者によって生計を維持されていた@子のある母A子
 
  Aの子とは、・18歳になって最初の3月31日を迎えていない子
          ・20歳未満で障害年金の障害等級1級または2級の子をさす。

厚生年金の支給年金額
  加入していた方の平均標準報酬月額、平均標準報酬額や厚生年金の加入月数
 により変わる。

届け出先
   勤務先を管轄する年金事務所
   ≪申請に必要なもの≫(各請求者により異なるので、確認して下さいね)
   ・遺族給付裁定請求書
   ・年金手帳・基礎年金通知書(死亡者・請求者両方の分が必要)
   ・年金証書・恩給証書(死亡者・請求者両方の分が必要)
   ・死亡者の住民票の除票
   ・請求者の住民票(世帯全員分)
   ・死亡者の戸籍謄本(全部事項証明)
   ・死亡診断書の写し(記載事項証明)※コピーでも可
   ・18歳未満の子の在学証明書、または所得(非課税)証明書
   ・18歳以上20歳未満の子が障碍者の場合、その診断書
   ・所得証明書(非課税証明書)(請求者)
   ・生計同一証明(同居してない場合のみ)
   ・請求人の預金通帳または貯金通帳
   ・印鑑
   ・代理の時は、委任状と代理の身分を証明するもの等







サイトについて

  この『シングルマザーの本音ノートは、管理人hanaが管理、運営
しています。本サイトの記載事項、変更、削除により生じたいかなる損害に
対しても責任を負いません。
また、サーバーの安全性についても保証致しません。
ご了承下さい。




inserted by FC2 system